3年ほど前かな?
雪が降った次の日に、「高尾山の雪はどうなってんねやろ?」とケーブルカーで山頂駅に来てみると
駅から山頂へは雪道となっており
トレッキングポールを両手にザクザク歩くハイカーがいました。
普通のスニーカーで山頂を目指そうとしてる人もいましたが
なにぶん、小心者の私は引き返した事がありました。
そして、
その時と同じ雪が降った次の日である今日。
行って参りました。高尾山♪
昨日購入したモンベルの軽アイゼン(6本爪)をザックに詰めてGO!!
今日の道具たち。
・OSPEY Kode30
・BlackDiamond トレイクショックコンパクト
・mont-bell スノースパイク6クイックフィット
・Snowpeak ソロセット 焚
・Primus ウルトラバーナーP-153
・platypus 1L水筒
・ククサ
・THERMOS マグ0.5L
・Canon KissX-3
・おにぎり・クリームパン・紅茶・コーヒー
・patagonia キャンプリーン3
・patagonia リバーシブルフリース
・mont-bell サーマラップスカート
・ワコール CW-X
・ハイソックス
・Danner ゴアテックスのトレッキングシューズ
・コロンビア ネックウォーマー
・NORTHFACE アウター
・mont-bell バイク用の合羽(パンツのみ)
*忘れ物 ゲーター(結果的に必要ではなかったケド)
行動着ですが、暖かかったので終始キャンプリーン3とフリースで過ごしました。
これ全部で何キロあったのかな?あとで調べよ♪
ここ最近の高尾山ハイクはケーブルカーやリフトを使うものでした。
今日はひとり。稲荷山コースから登る事にしました。
このコースの入口に「アイゼンを装着してください」との看板が。
ちょっと進むとこんな感じ。
ツルっと滑りそうに思えたので、おNEWのアイゼンを装着します^^
稲荷山って高尾山の南側なんですよね。雪が溶けてドロドロした道になります。
途中ではずして、高尾山山頂付近まで歩きます。
山頂は人が多いかな?と思いスルー。
山頂の西側から、もみじ台を目指します。
この辺りから改めて軽アイゼンを装着します。
ここで富士山をパチリ。ここの茶屋は3月から営業との事。
一眼レフで撮ったとは思えない写真が続きます^^;
ちょびっと休憩します。
ククサに雪つめたりして、のんびり過ごします。
更にテクテク歩くと一丁平。高尾山はトイレがたくさんあって整備されているので安心なんですよ。
ここでお湯わかしてコーヒー&軽食タイム^^
ついでにサーモマグの中に、ミルクティも作って入れておきます。
ここまで歩くと、城山山頂はすぐデス。
ここの茶屋はあいてました^^私はお腹いっぱいなので何も食しませんでしたが。
このまま相模湖方面、千良木まで一気に下りようかと考えましたが少し時間が遅いので断念。
高尾山頂付近まで同じ道を戻ります。
ここまで結構歩いたしケーブルカーで帰ろうかと、メイン通りに出てびっくり!!
ヒール履いた普通の格好の人たちがウジャウジャ。
「(滑るから)横向いて歩いて~!!」とか
「(戻ることも上る事も出来ず)なんて無計画なのかしら?」と夫婦けんかしてる人
滑ってこけてる人。
私まで巻き添えにあいそうでドキドキしながら歩いていたら
ちゃんとした登山の格好をしているオジサマに、こっちの道の方が空いてるよ~。
と、途中まで雪サクサクの道を歩きました^^
ちょっと下りたところで、オジサマとさよなら。
ケーブルカーで帰るつもりでしたが、まだ膝の痛みも少なく元気だったのでアイゼンをはずして1号路で帰る事に。
ここ、結構急な下りで疲れました^^;
そうそう現在、通行止めの4号路ですが、条件付きで上りのみですが解除になってました^^
ここは、吊り橋があって雰囲気良いんですよね♪
で、16:40.
気付くと高尾山口デス。
6時間くらいのハイクだったのかな?
2名のトレイルランナーさんのはねた泥が、足に付いた以外は・・・・
軽アイゼンのお陰で、とっても楽しいハイクでした^^
あなたにおススメの記事